お知らせ | 株式会社IJM|働く車の整備、板金

お知らせ | 株式会社IJM|働く車の整備、板金

お知らせ

働く車のタイヤはなぜあんなに硬くて大きいの?

働く車のタイヤが硬くて大きいものばかりですね。
例えば、ダンプカーやブルドーザー、フォークリフトなど。

こういった重機や作業車は、普通の道路を走るだけでなく、非常に過酷な地形や条件下で使用されることが多いです。

例えば、土砂、ぬかるみ、崖など。
こういった状況でも走れるタイヤでないといけないので、普通車のようなタイヤは使用されていません。

硬いタイヤだと、重い荷物を支えたり、硬い地面や不安定な場所を走行することが可能です。
車両が沈み込むことなく、地面との接地面積が適切に保たれ、安定した走行になります。

またタイヤが大きいことで、凹凸のある地面や砂利道、泥道などを走るときに、よりスムーズに走行できるようになります。
タイヤが大きいほど、タイヤの表面積が広がり、地面と接触する面が広くなるため、地面の凸凹にタイヤが適応しやすくなり、トラクション(地面とのグリップ)が向上します。

弊社ではそういった特殊なタイヤの空気圧チェックや交換などに対応しています。
働く車のメンテナンスを多くいただく会社です。

現在弊社では20代~30代の車体整備士を募集しています。
茨城県水戸市近郊で自動車整備関係の仕事をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

TOP PAGE